裏山では、レンゲツツジは未だにこの1株しか見つかっていません。陽当たりの良い里道沿いに自生していて、この時期、枝先に一際大きな冬芽が見られ、未だ枯れた果実が残っている枝も見られます(2010.12.10 14:28撮影)。
大きな頂芽が花芽で長さ約10mmの長卵形です。赤い芽鱗は白い短毛で縁取られており、10枚以上ありそうです(2010.12.10 14:30撮影)。この花芽から直径5cm以上の大きな花が2〜8個も咲くのですから、これはまるで手品のようですね。花芽の下や枝に見える長さ1〜2mmの小さな側芽は葉芽のようです。
このレンゲツツジの冬芽は、あの広沢毅・林将之著「冬芽ハンドブック」には掲載されていないようです。見間違えることのない、あまりに判りやすい冬芽ということでしょうかね。
2010年12月11日土曜日
2010年12月10日金曜日
ザイフリボク(采振木)その3
ネジキ(捩木)その5
2010年12月2日木曜日
アオハダ(青膚)その2
2010年12月1日水曜日
ヤエノカスミザクラ(八重の霞桜)
堤脇の林縁で、ソメイヨシノの開花から2週間以上遅れて咲く“八重の桜”です。花弁の数が14-15枚で、葉柄や花柄が有毛なので、以前から八重のカスミザクラの可能性が指摘されていたのですが、先日カスミザクラと酷似している冬芽を観察して、その思いがますます強くなりました(2010.11.24 15:44撮影)。
樹形は箒(ほうき)状で、カスミザクラによく見られます(2010.11.24 15:56撮影)。
直径約15cmの幹が2本立っていて、樹皮は灰褐色で横長のごつごつした皮目が縞状に見えます(2010.11.24 15:56撮影)。
標記の「ヤエノカスミザクラ」という園芸品種が実際にあることを最近になって知りました。ところが、本種がかつての田んぼの石垣の間に生えていることから植栽されたものとは考え難く、それなら、どこから、どのようにしてやって来たのか、その経緯が知りたくなりました。
今年4月24日に撮ったヤエノカスミザクラの花を載せておきます。ややピンクがかった本当に美しい桜です(2010.04.24 07:24撮影)。来春の開花時には改めて詳細を観察したいと思っています。
樹形は箒(ほうき)状で、カスミザクラによく見られます(2010.11.24 15:56撮影)。
直径約15cmの幹が2本立っていて、樹皮は灰褐色で横長のごつごつした皮目が縞状に見えます(2010.11.24 15:56撮影)。
標記の「ヤエノカスミザクラ」という園芸品種が実際にあることを最近になって知りました。ところが、本種がかつての田んぼの石垣の間に生えていることから植栽されたものとは考え難く、それなら、どこから、どのようにしてやって来たのか、その経緯が知りたくなりました。
今年4月24日に撮ったヤエノカスミザクラの花を載せておきます。ややピンクがかった本当に美しい桜です(2010.04.24 07:24撮影)。来春の開花時には改めて詳細を観察したいと思っています。
登録:
投稿 (Atom)