
樹形は箒(ほうき)状で、カスミザクラによく見られます(2010.11.24 15:56撮影)。

直径約15cmの幹が2本立っていて、樹皮は灰褐色で横長のごつごつした皮目が縞状に見えます(2010.11.24 15:56撮影)。

標記の「ヤエノカスミザクラ」という園芸品種が実際にあることを最近になって知りました。ところが、本種がかつての田んぼの石垣の間に生えていることから植栽されたものとは考え難く、それなら、どこから、どのようにしてやって来たのか、その経緯が知りたくなりました。
今年4月24日に撮ったヤエノカスミザクラの花を載せておきます。ややピンクがかった本当に美しい桜です(2010.04.24 07:24撮影)。来春の開花時には改めて詳細を観察したいと思っています。

0 件のコメント:
コメントを投稿