裏山では、レンゲツツジは未だにこの1株しか見つかっていません。陽当たりの良い里道沿いに自生していて、この時期、枝先に一際大きな冬芽が見られ、未だ枯れた果実が残っている枝も見られます(2010.12.10 14:28撮影)。
大きな頂芽が花芽で長さ約10mmの長卵形です。赤い芽鱗は白い短毛で縁取られており、10枚以上ありそうです(2010.12.10 14:30撮影)。この花芽から直径5cm以上の大きな花が2〜8個も咲くのですから、これはまるで手品のようですね。花芽の下や枝に見える長さ1〜2mmの小さな側芽は葉芽のようです。
このレンゲツツジの冬芽は、あの広沢毅・林将之著「冬芽ハンドブック」には掲載されていないようです。見間違えることのない、あまりに判りやすい冬芽ということでしょうかね。
2010年12月11日土曜日
2010年12月10日金曜日
ザイフリボク(采振木)その3
ネジキ(捩木)その5
2010年12月2日木曜日
アオハダ(青膚)その2
2010年12月1日水曜日
ヤエノカスミザクラ(八重の霞桜)
堤脇の林縁で、ソメイヨシノの開花から2週間以上遅れて咲く“八重の桜”です。花弁の数が14-15枚で、葉柄や花柄が有毛なので、以前から八重のカスミザクラの可能性が指摘されていたのですが、先日カスミザクラと酷似している冬芽を観察して、その思いがますます強くなりました(2010.11.24 15:44撮影)。
樹形は箒(ほうき)状で、カスミザクラによく見られます(2010.11.24 15:56撮影)。
直径約15cmの幹が2本立っていて、樹皮は灰褐色で横長のごつごつした皮目が縞状に見えます(2010.11.24 15:56撮影)。
標記の「ヤエノカスミザクラ」という園芸品種が実際にあることを最近になって知りました。ところが、本種がかつての田んぼの石垣の間に生えていることから植栽されたものとは考え難く、それなら、どこから、どのようにしてやって来たのか、その経緯が知りたくなりました。
今年4月24日に撮ったヤエノカスミザクラの花を載せておきます。ややピンクがかった本当に美しい桜です(2010.04.24 07:24撮影)。来春の開花時には改めて詳細を観察したいと思っています。
樹形は箒(ほうき)状で、カスミザクラによく見られます(2010.11.24 15:56撮影)。
直径約15cmの幹が2本立っていて、樹皮は灰褐色で横長のごつごつした皮目が縞状に見えます(2010.11.24 15:56撮影)。
標記の「ヤエノカスミザクラ」という園芸品種が実際にあることを最近になって知りました。ところが、本種がかつての田んぼの石垣の間に生えていることから植栽されたものとは考え難く、それなら、どこから、どのようにしてやって来たのか、その経緯が知りたくなりました。
今年4月24日に撮ったヤエノカスミザクラの花を載せておきます。ややピンクがかった本当に美しい桜です(2010.04.24 07:24撮影)。来春の開花時には改めて詳細を観察したいと思っています。
2010年11月22日月曜日
ウワミズザクラ(上溝桜)その2
2010年11月20日土曜日
カスミザクラ(霞桜)その2
ヤマザクラ(山桜)その3
最近発売された広沢毅・林将之著「冬芽ハンドブック」によると、冬芽の特徴から、いずれも裏山に自生するヤマザクラ、カスミザクラ、ウワミズザクラの識別が可能であることが判りました。晴天だった今日、裏山に自生するサクラ属の冬芽を観察しました。
裏山の菜園脇には、今春、赤い葉の展開と同時に開花した自生のヤマザクラが未だ部分的に紅葉を残していますが、灰褐色の細枝にはすでに冬芽が見られました(2010.11.20 11:09撮影)。
幹の樹皮は淡赤紫色で、サクラ属に特徴的な横に伸びた皮目が見られます(2010.11.20 11:09撮影)。
冬芽は、上記ハンドブックにおける記述「水滴形。正面から見える芽鱗は8枚程度で無毛。芽鱗の先は少し開く。」に合致しているようです(2010.11.20 11:23撮影)。
裏山の菜園脇には、今春、赤い葉の展開と同時に開花した自生のヤマザクラが未だ部分的に紅葉を残していますが、灰褐色の細枝にはすでに冬芽が見られました(2010.11.20 11:09撮影)。
幹の樹皮は淡赤紫色で、サクラ属に特徴的な横に伸びた皮目が見られます(2010.11.20 11:09撮影)。
冬芽は、上記ハンドブックにおける記述「水滴形。正面から見える芽鱗は8枚程度で無毛。芽鱗の先は少し開く。」に合致しているようです(2010.11.20 11:23撮影)。
2010年11月17日水曜日
カキノキ(柿の木)
サルトリイバラ(猿捕茨)その2
2010年11月15日月曜日
ヤマウルシ(山漆)その3
2010年11月14日日曜日
アカシデ(赤四手)その2
裏山の奥の方でヒノキの下の半日陰に自生していて、今年5月の若葉の頃に観察した樹高約3mの若木のアカシデです。紅葉も最盛期を過ぎたように見えます(2010.11.14 11:19撮影)。
黄色〜橙色で、一部はすでに枯れかかっています(2010.11.14 11:19撮影)。
アカシデの和名の由来は新芽や若葉が赤いからというのが一般的ですが、一説には紅葉が赤いからとも言われています。この秋に初めてその存在を知ったのですが、田んぼ北側の雑木林の上の方にあって遠目にアカシデではないかと思われる紅葉を見つけました(2010.11.14 14:33撮影)。
その樹下に行って紅葉を見上げて見ました。逆光で透き通るような紅葉は本当に美しいものでした(2010.11.14 14:14撮影)。足下で落ちていた落葉から、アカシデであることを確信しました。
黄色〜橙色で、一部はすでに枯れかかっています(2010.11.14 11:19撮影)。
アカシデの和名の由来は新芽や若葉が赤いからというのが一般的ですが、一説には紅葉が赤いからとも言われています。この秋に初めてその存在を知ったのですが、田んぼ北側の雑木林の上の方にあって遠目にアカシデではないかと思われる紅葉を見つけました(2010.11.14 14:33撮影)。
その樹下に行って紅葉を見上げて見ました。逆光で透き通るような紅葉は本当に美しいものでした(2010.11.14 14:14撮影)。足下で落ちていた落葉から、アカシデであることを確信しました。
2010年10月23日土曜日
サワフタギ(沢蓋木)その2
裏山で、自宅から最も近いところに自生しているサワフタギです。樹高3m余りで3−4本の株立ちです(2010.10.22 14:29撮影)。昨年秋に藍色の果実を確認しています。
葉の最も幅が広い部分が中央より先にあるようですが、細かい鋸歯の葉が多いものの、粗い鋸歯の葉も見られま(2010.10.22 14:29撮影)。
やっと見つけた果実は2個だけでした。そのうち1個は萎びて濃藍色を呈し、表面に凸凹があって、脱色した萼片が不完全ながらも開いています(2010.10.22 14:30撮影)。
もう一つの果実は表面に艶があって鮮やかな藍色を呈しており、萼片は小さく閉じたように見えます(2010.10.22 14:30撮影)。
葉の最も幅が広い部分が中央より先にあるようですが、細かい鋸歯の葉が多いものの、粗い鋸歯の葉も見られま(2010.10.22 14:29撮影)。
やっと見つけた果実は2個だけでした。そのうち1個は萎びて濃藍色を呈し、表面に凸凹があって、脱色した萼片が不完全ながらも開いています(2010.10.22 14:30撮影)。
もう一つの果実は表面に艶があって鮮やかな藍色を呈しており、萼片は小さく閉じたように見えます(2010.10.22 14:30撮影)。
2010年10月22日金曜日
ナワシログミ(苗代茱萸)その2
裏山で昨年11月に初めて見つけた樹高約3mのナワシログミに、多数の白い花が咲いていました(2010.10.22 14:16撮影)。果実が熟す時期は、その名の通り、苗代作りの頃の5〜6月だそうです。
葉腋に1〜2個の白い花が付いています。4裂した花弁のように見えるものは、実は4個の稜のある萼だそうです(2009.10.22 14:15撮影)。気づかなかったのですが花は良い香りがするそうで、萼片や萼筒の表面に散在する褐色の斑点は鱗状毛だそうです。後日、ゆっくり観察してみたいと思っています。
花を再度観察しました。花には確かに芳香がありました。花を持ち帰って接写しました。横から見ると、萼筒は角ばっていて四角柱状、その4面の先がそれぞれ三角形の萼片になっていて、それが花弁に見えるのです。
上から見ると、四角形の花の内部がよく判ります。四角柱状の萼筒の内側、中心部に雌しべが1本、四隅それぞれに雄しべが1個ずつ付いていてます。
ナワシログミは一見すると合弁花のように見えますが、花弁のように見えるものが萼片で、それが萼筒に繋がっており、雌しべや雄しべは萼筒の内側に直接付いているので、花弁は無さそうです。花弁が無いのに、図鑑を見るとナワシログミは離弁花に分類されています。多分すべてのグミ属に共通する特徴だろうと思います。
葉腋に1〜2個の白い花が付いています。4裂した花弁のように見えるものは、実は4個の稜のある萼だそうです(2009.10.22 14:15撮影)。気づかなかったのですが花は良い香りがするそうで、萼片や萼筒の表面に散在する褐色の斑点は鱗状毛だそうです。後日、ゆっくり観察してみたいと思っています。
花を再度観察しました。花には確かに芳香がありました。花を持ち帰って接写しました。横から見ると、萼筒は角ばっていて四角柱状、その4面の先がそれぞれ三角形の萼片になっていて、それが花弁に見えるのです。
上から見ると、四角形の花の内部がよく判ります。四角柱状の萼筒の内側、中心部に雌しべが1本、四隅それぞれに雄しべが1個ずつ付いていてます。
ナワシログミは一見すると合弁花のように見えますが、花弁のように見えるものが萼片で、それが萼筒に繋がっており、雌しべや雄しべは萼筒の内側に直接付いているので、花弁は無さそうです。花弁が無いのに、図鑑を見るとナワシログミは離弁花に分類されています。多分すべてのグミ属に共通する特徴だろうと思います。
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)その4
2010年10月2日土曜日
マルバハギ(丸葉萩)その2
2010年10月1日金曜日
ヤマハギ(山萩)その2
2010年8月10日火曜日
クサギ(臭木)
かつてのヒノキ植林地で、風倒によってすっかり陽が当たるようになった場所に、コガクウツギやタラノキ、アカメガシワなどと共に生え始めたクサギです。樹高3〜4mで、花が咲き始めて始めてその存在に気づきました(2010.8.8 09:43撮影)。
葉は対生し、三角形で、葉柄が葉と同じぐらいの長さあります(2010.8.8 09:42撮影)。全縁ですが若木には鋸歯のある葉が多いそうです(「葉で見わける樹木」参照)。葉にはクサギ特有の匂いがあり、私は好きになれません。
主に枝先に集散花序が出ています。花冠は白色で深く5裂し、水平に開いています。その下の紅紫色の花筒は極細で長く、白〜紅紫色の5浅裂する萼の隙間から伸び出ています。雄しべは4本あって、長い花柱が花冠から伸び出ています(2010.8.8 09:41撮影)。花には芳香があるそうですが、高くて嗅げませんでした。
葉は対生し、三角形で、葉柄が葉と同じぐらいの長さあります(2010.8.8 09:42撮影)。全縁ですが若木には鋸歯のある葉が多いそうです(「葉で見わける樹木」参照)。葉にはクサギ特有の匂いがあり、私は好きになれません。
主に枝先に集散花序が出ています。花冠は白色で深く5裂し、水平に開いています。その下の紅紫色の花筒は極細で長く、白〜紅紫色の5浅裂する萼の隙間から伸び出ています。雄しべは4本あって、長い花柱が花冠から伸び出ています(2010.8.8 09:41撮影)。花には芳香があるそうですが、高くて嗅げませんでした。
2010年8月2日月曜日
カンサイスノキ(関西酢の木)その2
2010年7月29日木曜日
ダンコウバイ(壇香梅)
裏山の舗装林道側の林縁、ウリカエデ、コナラ、コシアブラなどの雑木林の中で見つけました。樹高約1.5mの若木です(2010.7.17 14:20撮影)。
葉は互生し全縁で、上部が3裂したものがふつうだそうですが、不規則な形状で、切れ込みの無い葉や、4裂さらに5裂した葉も見られます(2010.7.17 14:23撮影)。
葉の特に葉脈上に短い軟毛が見られます(2010.7.17 14:21撮影)。
葉裏は緑白色で全体に短毛が見られ、葉脈上には長毛が密生しています(2010.7.17 14:22撮影)。
幹は直径1cm足らずで、黄褐色の樹皮全体に緑灰色の細かい網目と円形の皮目が見られます(2010.7.17 14:23撮影)。
葉は互生し全縁で、上部が3裂したものがふつうだそうですが、不規則な形状で、切れ込みの無い葉や、4裂さらに5裂した葉も見られます(2010.7.17 14:23撮影)。
葉の特に葉脈上に短い軟毛が見られます(2010.7.17 14:21撮影)。
葉裏は緑白色で全体に短毛が見られ、葉脈上には長毛が密生しています(2010.7.17 14:22撮影)。
幹は直径1cm足らずで、黄褐色の樹皮全体に緑灰色の細かい網目と円形の皮目が見られます(2010.7.17 14:23撮影)。
登録:
投稿 (Atom)