裏山で昨年春に初めて見つけた落葉低木ですが、探してみるとあちこちで見つかっています。写真のものは樹高約2m、幹径5cmほどの若木です(2010.1.28 15:33撮影)。
枝先に藍黒色の果実が乾燥して皺だらけになりつつも、2個が未だ残っています(2010.1.28 15:33撮影)。
冬芽(頂芽)は長さ約2mmの卵形で灰褐色、先端がやや尖っています(2010.1.28 15:31撮影)。芽鱗は4-5個はありそうです。
側芽も頂芽とよく似ています(2010.1.28 15:30撮影)。
裏山の山林(標高420-460m、約1000坪)はかつての雑木林が2004年に皆伐されヒノキが植林された土地で、翌年、義父から譲り受けたものです。せっかく植林されたヒノキですから、本来なら大切に育てるべきでしょうが、ヒノキ植林地は林床に下草がほとんど生えないために単調で薄暗く四季の変化も見られず、治山治水効果も疑問視されていて、しかも現下の木材価格では利益など望み薄、このようなヒノキ植林地に無駄な労力をかける気にはなれません。それよりも、種の多様性豊かで四季折々の変化が楽しめ、治山治水効果も期待できる雑木林の方に魅力を感じて、不定期ですが熊笹などの下草を刈り払って雑木が再生しやすい環境を整備しています。努力の甲斐あってか、伐採後の切り株からひこばえが萌芽再生し、6年余り経過した今の裏山は予想以上に早く雑木林(針広混交林)らしくなって来ました。この雑木林(自称“裏山自然植物園”)で今までに確認した樹木(木本植物)は100種を超えました。このブログでは、これらの樹木の四季折々に見られる特徴を記述して、最終的にはこの雑木林の樹木目録にまとめ上げたいと考えています(2010.10.26更新)。
0 件のコメント:
コメントを投稿