
葉は1回奇数羽状複葉で、要軸に特徴的な翼があるので、シルエットを見ただけでヌルデであることが判ります(2010.5.22 14:02撮影)。

背丈の低い幼木は要軸だけでなく葉も紅葉しており、陽をいっぱいに受けるためにか葉を放射状に展開しています(2010.5.22 14:03撮影)。

小葉の縁には粗い鋸歯があります。一般には「鈍鋸歯」のようですが、この鋸歯は先が尖っているように見えます(2010.5.22 13:56撮影)。

幹は直径10cm弱で、灰褐色の樹皮には丸~楕円形の皮目が目立っています(2010.5.22 14:02撮影)。

私見ですが、この木の用途は漢字名「白膠木」でよく判りますが、これで「ヌルデ」とはとても読めません。読みやすい「塗手」に替えて欲しいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿