2010年6月30日水曜日

ナツハゼーアラゲナツハゼの中間種(?)その3

裏山で最も自宅に近い、開墾畑脇に自生している樹高1.5mほどの若木です。この注目の木にも果実が生り始めました(2010.6.30 16:54撮影)。


果実は未熟で緑色で、一見アラゲナツハゼの果実に似ていますが、面白いことに球形のナツハゼやアラゲナツハゼと違って、やや縦に伸びた卵形(直径6mm、長さ7mm)に見えます。概して実付きが悪く“歯抜け状態”で、アラゲナツハゼの果実に伴われていた大きな苞葉は見られません(2010.6.30 16:53撮影)。


果実を接写して見ました。ナツハゼの果実と同様に5弁の桜の花模様のような跡が残っています(2010.6.30 16:53撮影)。

アラゲナツハゼ(荒毛夏櫨)その7

裏山の奥の方で大切に保護しているアラゲナツハゼにも果実が生り始めています。この株は樹高2mほどで6年前の雑木皆伐後に切り株から萌芽再生した“ひこばえ”です(2010.6.30 16:57撮影)。


果実は未熟で緑色、直径5-6mmでナツハゼの果実よりも小粒ですが、果序に鈴なりに生っています。個々の果実に伴われている苞葉が目立って大きいのがアラゲナツハゼの特徴になりそうです(2010.6.30 16:56撮影)。


果実には萼がしっかり残っています。果実を接写すると、緑色の球果の表面には白い斑点があり、白い毛が散在しているのが判ります(2010.6.30 16:56撮影)。

ナツハゼ(夏櫨)その7

裏山の奥の方では待ちに待ったナツハゼの果実が生り始めました。この木は樹高1mほどの若木ですが、特に実付きが早く、昨年は9月21日に最初に果実を収穫しました(2010.6.30 17:01撮影)。


果実の早いものはすでに直径7-8mmありますが、赤褐色で未熟です。完熟までには未だしばらく時間がかかりそうで(2010.6.30 17:00撮影)。


果実を接写して見ました。枯れた花柱が未だ残っているものもありますが、萼が落ちて5弁の桜の花模様のような跡が残っています。この花模様がナツハゼの果実の特徴になっています(2010.6.30 17:00撮影)。

イワガラミ(岩絡み)その2

ヒノキの大木に絡んでいるイワガラミですが、上の方で花が咲いているのを見つけました。ツルアジサイの装飾花の萼片は4枚だそうですが、これは確かに装飾花の萼片が1枚しか見えません(2010.6.29 9:55撮影)。

ムラサキシキブ(紫式部)その3

裏山のヒノキ林の林縁で今年になって見つけた幼木のムラサキシキブです。自宅裏手に自生するものとは葉形などがやや違って見えます。株立ち樹形で樹高は1m足らずです(2010.6.23 10:27撮影)。


葉は対生しており、集散花序が葉腋あるいはそのごく近辺から出ています(2010.6.24 9:49撮影)。


葉の形状は長楕円形で先が尾状に尖っています。粗い鋸歯がありますが基部近くには認められません(2010.6.23 10:29撮影)。


葉裏に淡黄色の腺点が散在するらしいので、葉裏を接写して見ました。不明瞭ながら黄色っぽい微粒が散在しているのが判ります(2010.6.24 9:50撮影)。


集散花序を構成している小花は淡紅紫色で、その数は2〜15個ぐらいで、ばらつきがあります(2010.6.23 10:28撮影)。


直径1cm足らずの幹は緑灰色で、丸い皮目が多数見られます(2010.6.23 10:31撮影)。

2010年6月29日火曜日

ムラサキシキブ(紫式部)その2

自宅裏手に自生するもので昨年11月に果実を確認しています。株立ち樹形で樹高3m余りありそうです(2010.6.14 9:23撮影)。


どの集散花序も葉腋あるいは葉腋のごく近くから出ているので、コムラサキではなくムラサキシキブとして良さそうです(2010.6.14 9:24撮影)。


葉は対生しており、楕円形で先が尾状に尖っています。鋸歯は明瞭ですが基部ではほとんど見えません(2010.6.28 11:51撮影)。


集散花序に付いている小花は淡紅紫色で20個以上ありそうです。花冠は4裂し裂片は反り返っています。中から大きめの黄色い葯の付いた雄しべが4本、それより長い白い雌しべ1本が中から出ています(2010.6.28 11:52撮影)。

2010年6月28日月曜日

クリ(栗)その3

裏山の雑木林の最奥部に自生する樹高2m弱の若木に花が咲き始めました(2010.6.16 14:28撮影)。


クリは雌雄同株で、葉腋から15cmぐらいの長い尾状花序が出ていて、多数の雄花が並んで付いています。雌花は花序の基部に1個だけ付いていますが、すべての花序についているわけではなく、枝先に比較的近いところの花序に付いているようです(2010.6.16 14:27撮影)。


雄花は、山渓ハンディ図鑑3「樹に咲く花」によると「無柄で半円形の苞のわきに7個ほどが集まってつく。雄しべは約10個、花被の外にとびでる」そうですが、詳細は未確認です(2010.6.16 14:27撮影)。


雌花は緑色の総苞の中に3個入っていて、中から10個ほどの針状の白い花柱が出ています(2010.6.16 14:27撮影)。

2010年6月26日土曜日

ヤブムラサキ(薮紫)その2

自宅裏手で昨年11月に紫色の果実を付けていたヤブムラサキ、その同じ木に花が咲きました。樹高は3m以上ありそうです(2010.6.14 9:19撮影)。


葉は不分裂で対生し、その形状は楕円形で葉先はほっそりして尖っています。縁には明瞭な鋸歯があります。葉を触ると柔らかい毛の触感があります(2010.6.14 9:19撮影)。


葉腋から出ている集散花序を中心に、萼、花柄、枝、葉裏などに星状毛や軟毛が密生しています。赤紫色の花冠の中に大きめの黄色い雄しべ4個あり、中から長い雌しべが出ています(2010.6.14 9:20撮影)。

スイカズラ(吸葛)その2

林縁のあちこちでスイカズラの花が咲きました(2010.6.12 14:57撮影)。葉腋から出た花柄の先に通常2個の花を付けています。黄色い花と白い花があることから、別名金銀花と呼ばれています。蕾に赤味を帯びた黄色と赤味を帯びた白色があることから、黄色い蕾が黄色い花を、白色の蕾が白い花を咲かせるのではないかと思っていましたが、それはやはり間違いでした。


添付4画像は6月16日から19日まで4日間、毎朝、同じ枝の花を定点観察したものです。黄色い蕾が白色の蕾になり、翌日、白色の蕾が白い花を咲かせ、その翌日、黄色い花に変化し、さらにその翌日に枯れ落ちてしまうようです。
       (2010.6.16 10:06撮影)

       (2010.6.17 06:22撮影)

       (2010.6.18 06:09撮影)

       (2010.6.19 06:46撮影)

2010年6月19日土曜日

イソノキ(磯の木)その2

コクサギ的葉序が特徴のイソノキですが、裏山のあちこちで開花し始めました。ほとんどすべての葉腋に3〜6個の蕾をつけた集散花序が出ています(2010.6.14 9:05撮影)。


花は淡緑白色で直径5mmほどの小さな両性花です。半開きですが、これ以上開かないようです。花弁と萼片は5個ずつあって、花弁はほぼ同じ長さの萼片の内側に隠れているようでよく見えません(2010.6.14 9:05撮影)。

2010年6月18日金曜日

ソヨゴ(冬青)その2

裏山で最も多い常緑広葉樹のソヨゴ、そのソヨゴの雌株の花、すなわち雌花です。雌花は直径約1cmのやや緑がかった白色の花で、花弁と退化した雄しべはいずれも5個で、雌しべは花柱を欠き、黄緑色の柱頭と緑色の子房からなっています(2010.6.14 9:01撮影)。


葉腋から5cmほどの長い花柄が出ており、雌花はその先に1個付いています。よく見ると、その花柄の途中に小さな苞葉が付いています(2010.6.14 8:58撮影)。


裏山の多くのソヨゴがそうであるように、約6年前の皆伐後に切り株からひこばえとして萌芽再生したものですが、すでに樹高3mを超え、数本出ている幹の直径は5〜10cmあります(2010.6.14 8:57撮影)。


続いて、雌株から4〜5m離れて自生するソヨゴの雄株の花、すなわち雄花です。雄花は散形花序で、一般に3〜8個の花からなっているそうですが、添付画像のものは、未だ咲き始めたばかりですが、雌株と異なり、葉腋だけでなく枝や幹からも花柄が出て多数の散形花序が見られます。ほとんどの花序において咲いている花は1個だけで、多くは未だ蕾のままです(2010.6.14 9:02撮影)。


雄花は雌花に比べて極端に小さく、直径5mm以下です。雄しべの先の葯は大きく、多量の花粉を蓄えているように見えます。その一方で、雌しべは退化していて小さく、花の中に隠れてよく見えません(2010.6.14 9:02撮影)。


この雄株も皆伐後に萌芽再生した数本の幹からなるひこばえですが、隣りの雌株よりも背丈が1m以上高いように見えます(2010.6.14 9:03撮影)。

イヌツゲ(犬黄楊)その2

熊笹の薮の中に生えている雌株のイヌツゲ、そのイヌツゲの雌花です。直径5mmほどで黄白色の小さな花です。ふつう花弁4個、雄しべ4個ですが、中に添付画像のように5個の花もあるようです。雄しべは退化していて形だけで、雌しべは黄緑色で一際大きく、生き生きしているように見えます(2010.6.17 15:15撮影)。


雌花は葉腋から出た花柄に1個ついています。ほとんどの花は花弁が4個であることが添付画像でよく判ります(2010.6.17 15:16撮影)。


雌株と同様に熊笹の中に生えている雄株のイヌツゲです。山渓ハンディ図鑑4「樹に咲く花」によると、雄花はふつう散形花序に2〜6個付くそうですが、どういう訳か、このイヌツゲには、雌花と同様に葉腋から出た花柄に花が1個しか付いていません(2010.6.16 14:33撮影)。


雄花は淡黄白色で、花弁は4個、雄しべは4個です。葯には花粉をたっぷり蓄えているように見える反面、雌しべは退化して萎縮したように見えます(2010.6.16 14:34撮影)。

クマイチゴ(熊苺)その3

半日陰の林縁の熊笹の中で濃赤色の果実を付けたクマイチゴを見つけました。掌状に3〜5裂し、不揃いな粗い重鋸歯が特徴です。名前の由来は「熊が出そうなところに生えるから」という説もあるそうですが、ごつごつした感じのやや厚手の葉が熊を連想させるのだと思っています(2010.6.16 14:39撮影)。


果実は直径1.5cm程度で、他のキイチゴの仲間と同様に核果が集まった集合果ですが、核果の先が尖っているのがこのクマイチゴの特徴のようです(2010.6.16 14:39撮影)。甘味や酸味はクサイチゴよりもやや多いようですが、固い種が食感を悪くしているようです。

2010年6月17日木曜日

イヌウメモドキ(犬梅擬)その3

昨年11月に自生を確認して以来、観察を続けている雌株のイヌウメモドキの開花は未だ先のようですが、この株から10〜20m離れたところに自生している雄株のイヌウメモドキが開花し始めました。樹高は3mありそうです(2010.6.17 15:18撮影)。


10個余りの蕾が集まった花軸の短い雄花序が葉腋から出ています。多くの花序の中のいくつかに開花した小花が見られます(2010.6.17 15:18撮影)。


2つの雄花序を接写すると、どちらの花序にも咲いた花は一つだけで、まさに開花し始めであることがよく判ります。花弁は4〜5枚で、中心部が白く先の方が薄紫色、雄しべも4〜5個のようです(2010.6.17 15:18撮影)。

ネジキ(捩木)その4

裏山のネジキ、未だ蕾状態のものが多い中、開花したものをやっと見つけました。葉腋から出た総状花序に整然と並んだ純白の小さな花、本当に綺麗です(2010.6.17 15:14撮影)。


花冠は細長い壷形で、浅く5裂しています。裂片は反り返っており、よく見ると反り返った部分だけ淡いピンク色を呈しています。深く5裂した萼は尖っています(2010.6.17 15:13撮影)。